2009-01-01から1年間の記事一覧

2009年終わるね

もう3時間くらいで2009年が終わります.今年は結構勉強できたかなーと思います.勉強できたなと思える一番の要因は恐らく英語力の向上だと思います.やっぱり英語を読む早さが上がると論文読む速度も段違いに上がりますね.12月にASRUでイタリアに行きました…

boostのiostreamsを使ってgzipされたファイルを開く

以前,C++でプロセスをPstreamsを使って開く方法について日記を書いたが,PstreamsはGPLなので,自分のソフトを修正BSDで公開したい場合には色々と面倒なのかなと思っており(全然問題ないのかもだが),常々他の方法,特に標準ライブラリ(もしくはそれに近…

Mercurialで管理してるデータをWebで公開する

Mercurialでは,CGIを使ってリポジトリを簡単にWebで公開できる.ということで,研究室内部からだけ見れるところで試しに公開してみた.方法はMercurialのWikiに書いてありました.簡単には,ココのページに書いてある方法でできます.自分もできました.た…

Mercurial良い

久しぶりにブログでも書いてみる.以下だらだらと本当に駄文なので注意.ただのストレス発散です.. そうだ,バージョン管理しよう 2ヶ月くらい前にhomeが壊れた時に,最近開発している音声認識エンジンのバージョン管理をするのに使用していたCVSのリポジ…

home壊れてからやる気を失っていた

夏休みに入った瞬間に研究室のRAIDがいかれ,色々なものがlost+foundに放り込まれて以来ずっとやる気を失っていたASRUも通らず,いよいよやる気を失ったので,id:c2top:20090720 で言っていたディスプレイを勢いで購入これを近所のPCショップで30,000で買った…

夏休みのようなもの

今週はずっとごろごろしたりドライブしたり論文読んだりとぷらぷらしていた論文は,思ったよりはというか予定よりも全然読めなかったけど,なんとなく次の研究テーマとして扱いたい内容(博士でやる内容)はイメージ出来てきたかな博士では音声認識の研究に…

C/C++でマイク入力

waveファイルをプログラムで扱う方法は結構簡単に調べられるが,マイクからデータを取得する方法はあんまり情報がない.音声認識プログラムをOnlineで動かすためにマイクからの音声入力を行う必要があったので,ネットで頑張って調べた.結論だけ言うと,Uni…

ワイドディスプレイ欲しい

研究室では15インチのディスプレイを2つ使ってデュアルヘッドにしてるんだけど,2つ使うとディスプレイの境界のところをうまく使えないので,今はセンターにメインのディスプレイをおいて,左側にサブ的な扱いでもう一枚置いている使い方としては,メインの…

reallocにやられた

割り当てたメモリ領域のサイズを変更することができるreallocでやられた.reallocでは,再割り当てするメモリ領域のサイズが従来のサイズよりも小さい場合にはメモリ位置は変化しないと思い込んでいたが,いかなる場合でもメモリ位置が変化することがあるよ…

継承ってすばらしい

継承って素晴らしい,仮想関数美しい異なったフォーマットのデータを読み込むときに継承を使うとプログラムが綺麗に書ける 最近は専ら音声認識プログラムを作成していてブログに書くネタがない↑のプログラムの方はどんどん完成度が上がってきて,ある程度精…

コンテナで苦戦

C++のコンテナで苦戦コンテナを入れ子にしたらよくわからんエラーが発生してバグが取りきれずクマったきっと簡単な間違いに違いないが,眠いから明日にしようvector > > - 解決した残念なくらい簡単なミスだった

安田記念

最近3週連続で競馬を(テレビで)見たウォッカめっちゃつおかった2週前のブエナビスタもつおかった女が強い時代なのか‥・

地元の高校が隣町の高校と統合

するらしい http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/169016.html自分が通った高校ではないが地元が寂しくなるのは寂しいものだ今度地元に帰れるのはいつになることやら

C++でプロセスを開く

前回のエントリでpopenで開いたプロセスをistreamから読む方法をメモったが,新しいクラスを定義しているわけでもなんでもないので,pcloseをうまく呼ぶ方法がわからず苦戦していた色々調べていたら,前回試してみてダメだったPstreamsでうまくできたので,…

C++でpopenで開いたプロセスをistreamから読む

C++でpopenで開いたプロセスをistreamから読み込む方法でかなり手こずったのでメモ圧縮ファイルをgunzipなどで解凍してから受け取りたい場合など,他のプロセスの実効結果を受け取りたいたいことが多々ありますCでは,fopenもpopenもFILE構造体へのポインタ…

勉強会

せっかく研究室というものに所属しているので,勉強会をしたい研究室というものの利点の一つは,近い内容の研究をしている仲間が空間的に近い場所に密集していることであると思うそういう仲間で研究に必要な知識を得るための勉強会を行うというのは非常に有…

Emacsで文字数カウント

Emacsで文字数をカウントしたいと思い,印刷のためのe-lispを参考に以下のようなコードを書いてみた. ;wc (setq my-wc-command-format "wc -m") (defun my-wc-region (begin end) (interactive "r") (shell-command-on-region begin end my-wc-command-form…

輪講

輪講の担当で以下の文献を読んだので,メモ.Title: Comparison of Input and Feature Space Nonlinear Kernel Nuisance Attribute Projections for Speaker Verification Author: Xianyu Zhao, Yuan Dong, Jian Zhao, Liang Lu, Jiqing Liu and Haila Wang …

うーむ・・・

ushortと書くところでuintと書いていてかなりハマったうまく行く場合もあるだけになかなかバグを見つけにくいそろそろ帰ろうかな

Software Design 5月号

うちの研究室では,Software Designを定期購読しているのだが,5月号に2005-2007の3年分のバックナンバーがPDFで付いてきた同期のやつが嬉々としてCDを持っていったSoftware Designは結構面白い記事が多いので,お勧めです 最近,デュアルヘッドとかが原因で…

風邪が治らない・・

金曜日から熱が出始めたので,これで4日目ただ,大分良くなった気がする私はこれまで風邪を引いても風邪薬を決して飲まない人だったが,今回はDr-meetingもあって飲まずにはいられなかったので,飲んでみたこれは楽になるね治るのが遅くなるかなぁと思うけど…

初めてのDr-meeting

今日初めてDr-meetingに参加する.Dr-meetingとは,うちの研究室で博士を卒業したOBや,教授にゆかりのある先生らが5週間に一度くらい集まって研究に関する議論を行うというものである.これには,博士課程の学生も全員参加し,研究の進捗に関して報告する.…

輪講準備

来週担当の輪講のために原稿読みStructured Models for Joint Decoding of Repeated Utterances G. Zweig, D. Bohus, X. Li and P. Nguyen Interspeech2008, pp 1157-1160RedmondのMicrosoftリサーチの方々による,電話番号案内のシステムや音声検索などで間…

原稿書き

九月にある国際会議のために原稿を書いた実験結果を差し替えようと思って昨日までずっと実験していたので,まったく原稿を書いておらず,BOSS締切りに間に合わせるために徹夜で原稿を書くハメに...4ページだけど1日で書き上げたのは初めてだ人間追い込ま…

論文書き

以前条件付き再録までいってダメだった論文の修正「早くやらんと書く気がなくなるで」とBOSSに尻をたたかれ,頑張って書く不採録の理由は主に分かりにくいというものだったんだけれども,確かにわかりにくい首尾一貫したわかりやすい論文を書く能力も大事だ…

実装力

私は愛知県の某大学で音声言語処理関係の研究室に所属して,日々研究に勤しんでいる研究をしていていると,情報系の研究をする上では(アルゴリズムの)実装力というものが非常に重要であると感じることが多い今までは,プログラミングの技術自体をそんなに…

はてなでブログ

これから,何か気が向いた時に,特にマニアックな方向の話題を中心にして書いていきたいと思います.

C++

C++は奥が深いなぁCが出来ればすぐ書けるのかと思っていたけれど,そう単純でもないね..たとえ書けてもCとC++では作法が違う様な印象を受けるただ,オブジェクトを使って書くとCと比べて格段に書き易いし読み易いので,ちゃんと勉強して使いこなせるように…